四中だより No.2 【2012年6月1日】

順調なスタートで「第1節」終了
白つつじの花が、美しく咲く季節となりました。
平成24年度がスタートして早2ヶ月が経ちます。
本校では、教育計画上1年を7つの「節」に分けておりますが、丁度その「第1節」を終えたところです。
この間、入学式、駅伝大会、生徒総会、校外ボランティア、修学旅行、校外学習、家庭訪問、中間テスト、市総体・・・盛りだくさんでしたが、全ての行事を安全に、充実した活動にすることができました。
ご協力ありがとうございました。
さて、現在校内では、当面の目標である地区中学校総体(中体連大会)に向けて、学校全体が一丸となって動いております。
そこで、過日の全校集会で次のような話をしました。
講話のタイトル「部活の目標と目的」
(中 略)
部活動には、目標と目的があります。「目的と目標」どちらも同じような感じがします。
部活動の目標は何なのでしょうか。当然ですが、勝つことです。優勝することです。
大会を前に君たちは、優勝を目標にして練習しています。このように、部活動の目標は「勝つこと」と言えます。
では、目的は何でしょうか?・・・それは「人間性を磨くこと」です。以前、こんな話を聞きました。剣道の話です。「試合で勝つ」というのは、メンや小手を取って勝つだけではない。あいさつも、礼議作法も、全てにおいて相手に勝らなければ、勝ったとは言えないのだそうです。なるほどと感心しました。考えて見ると、何のスポーツでも、文化活動でも、同じことが言えそうです。
一流のチームは、目標と目的の両方を達成しているのです。
(中 略)
昨年度は、3年生を中心に、各種大会において「立派な行動」を見せてくれました。
「明るいあいさつ」「礼儀正しさ」「全ての人に、モノに感謝する謙虚な態度」・・・・
このような爽やかな姿は、見ている人を感動させます。
三年生にとっては、これまでの部活動の集大成であります。全ての部で「目標と目的」を達成するため、顧問は熱心に指導に当たっております。保護者の皆様におかれましても、上記の「目標と目的」をご理解いただき、生徒の健やかな成長と達成感を味わえるよう、ご協力をお願いいたします。
6月の主な行事
1(金) 衣替え
4(月) 全校朝会・教育実習(~22日)
6(水) 午前授業・地区中体連一斉専門部会
7(木) 歯科検診(2年)
13(水) 地区中体連各種大会壮行式(5校時)
14(木) 歯科検診(3年)
16(土) 地区中総体各種大会(1日目) 弁当
17(日) 地区中総体各種大会(2日目) 弁当
18(月) 振替休日
19(火) 振替休日
20(水) 午前授業・部活動報告会(4校時)・地区学研
21(木) 部活動ミーティング
22(金) 期末テスト前部活動なし(~25まで)
25(月) 期末テスト(1日目)
26(火) 期末テスト(2日目)
27(水) 生徒会委員会
衣替えについ
5月21日付の「衣替えについて」でお願いしているところですが、さわやかな夏服の着こなしのため、保護者の皆様からもご指導をよろしくお願いいたします。
○6月1日(金)から上着を脱いで、夏服になります。
○6月1日(金)から6月8日(金)までは移行期間になります。
<移行期間>
・男女:6月1日(金)から6月8日(金)までは移行期間とし、学生服、制服を着用してもよい。
・女子:6月、9月は、ベストも着用してもよい。
また、次の点についても、ご家庭で声がけをよろしくお願いいたします。
①ネームをつける。(夏用のピンネームを付ける。)
②ワイシャツ、ブラウスのすそをズボン、スカートの中に入れる。
③ワイシャツ、ブラウスの中には、下着を着用する。(下着は白とし、色柄物は着用しない。)
④靴下は白とし、ワンポイントまでとする。
⑤ズボンを下げたり、スカートをウエストのところで折ったり、短くしたりしない。
⑥男子はベルト(黒か茶)を着用する。女子はリボンをつける。